注目の記事 PICK UP!

モネ~時代を先どりした技法について解説します!

こんにちは。管理人の河内です。

ここではモネの画風を特徴づける技法について解説してみたいと思います。

保守的な人々に新しいものを受け入れてもらえないという事はどの世界にもあることで、19世紀後半、印象派もまた同じく生まれた当初は世間に全く認めてもらえませんでした。

それは新しい発想でそれまでになかった主題を扱い、伝統的な描き方をしなかったからであり、それが伝統を壊すと捉えられたからでした。

では、その印象派を代表するモネは、一体どのような描き方=技法を使ったのでしょうか?

モネのもっとも特徴的な技法について見ていきましょう。

 

目次

モネの技法① 筆触分割

光はプリズムによって7色に分かれ、七色が重なれば重なるほど白色に近づくことはよく知られています。

しかし絵具の場合これとは逆で、混色すればするほど色は彩度を失い鈍く汚れていきます。

瑞々しく輝く光の表現を目指した印象派の画家たちは、これを解消するために、極力混色をせずに絵具を並べて配置することを考えました。

そうすることで絵具本来の色の鮮やかさを損なうことなく、鮮やかな光の再現に成功しました。これを「筆触分割」または「色彩分割」などと呼んでいます。

 

モネの技法② 影にも色はある!

印象派の新たな発見の一つに影に色を取り入れたことがあります。

それまで影といえば黒や焦げ茶色と相場が決まっていましたが、モネ達はこの影にも色彩を発見したのです。

アトリエという室内で制作が完結していると、影は「黒」というのは当然と思われます。

しかしモネ達印象派の画家は「外光派」とも呼ばれるように戸外での制作を行いました。

戸外の明るい日差しの中では光の当たる部分はもちろん影にも乱反射して様々な色が感じられたのです。

さらにそれらは固有色(葉っぱなら緑、石ならグレー)の補色(反対色 緑の補色は赤など)が感じられ、それを置くことによってさらに画面全体が色彩豊かに輝きを増すことになりました。

↑印象派以前の影は黒

このようにそれまでは影=黒という固定観念で描かれるものでしたが、モネ達は自分たちの目に映る印象だけを頼りに、感覚に従って様々な色を使いました。

こうした考え方こそが、いわゆる伝統的なやり方を否定していると取られ、当初は批判を浴びた理由なのです。

この発見・手法により、絵画から色彩が自由になり、続く世代に色彩溢れる野獣派、さらには抽象画への道筋を開いたともいえると思います。

 

モネの技法③ 素早い制作

モネ達印象派の技法のもう一つの特徴が、躍動感あふれるタッチです。

モネは終生、絶えず変化する光と移ろう印象をとらえようとしました。そのためにじっくりと時間をかけて描いている時間はありませんでした。

目に映る印象、感じ取った色を一気に画面に乗せていかなくてはなりません。

こうした差し迫った理由から、モネ達の筆さばきは早く大胆になります。

(僕の生徒さんでもモネは人気で模写をされる方が多くいるのですが、一番の難しさはその筆さばきです。早く確実に色を乗せていくのは思った以上に至難の業です(^^;)。

 

モネは有名な連作「積み藁」の制作では、あらかじめ何枚ものキャンバスを用意し、畑に出て太陽の光線の変化に合わせて次々とキャンバスを変えて描きました。

こうした素早い筆さばきで色を置き、明確な一筆ごとの筆致を重ねて描くその手法は、きちっとした線によるデッサンの上からしっかり色を重ねて仕上げるという伝統的な描き方が主流であった発表当時、無造作であり、未完成と酷評されます。しかしそれこそが刻々と変化する光の表情を、素早くとらえるために編み出された印象派独特の技法なのです。

 

モネの技法④ 写真の発明とチューブ式絵具の開発

 

どのような現象も突然現れるわけではなく、様々な原因があってその結果として新しいものが生まれます。美術史上で印象派が登場したこともまたモネやルノワールが突然思いついたものではなく、それに先立つ歴史的、環境的要因があって起こるべくして起こったといえます。

たとえばバルビゾン派の画家たちが、印象派に先んじて戸外で風景を主題として描き始めたことなども重要な原因です。

そして忘れてはいけないのが科学の発達という社会的背景です。

具体的には、写真機とチューブ式の絵具の発明、発達ですね。

この二つがなければ印象派は生まれなかったといっても過言ではありません。

 

まず写真機、カメラの登場で、それまでの写実絵画の価値が一気に揺らいだことです。

当然のことですがいくら卓越した技術をもってしても、人が手で描くのと写真でとるのとでは正確さが違います。

カメラのレンズは人間の目では追いきれない瞬間を正確に切り取ることができるのです。

当時の絵画は写実的表現が主流でしたから、それにとって代わるカメラの登場で絵画は死んだとまで言われました。

 

これにより肖像画家や現代の報道写真のような事件を主題とした絵や記録として描く絵は、写真にその座を奪われ失業することになります。

画家たちは生き残りをかけて、写真では表せない“表現”を模索する必要性に迫られました。

機械では捉えられないもの、それを印象派の画家たちは自分たちの目に映る風景を主観的に印象として受け取り描いたのです。

またそうした中、ドガをはじめとして写真を積極的に自身の制作に取り入れようとするものもいました。

印象派以降の画家たちは、その写真に撮られたものを参考にして、今までは考えられなかった構図、一瞬の動きを確認できるようになったのです。

特にドガは積極的に写真を用いて大胆で動きのある構図を作り出しました。

 

そして二つ目の科学の発達要因はチューブ式絵具の開発です。

チューブ式絵具の開発によって、モネたち特有の戸外での早描きが可能となりました。

 

現代の私たちが絵具と聞いて思い浮かべるのはチューブ式絵具ですが、それまでは油絵具というのは色のもととなる顔料を砕いて、時間をかけて丁寧に油と混ぜて作っていたのです。

↑絵具の顔料

そのため一度にいろんな色をパレットに出してサッと描くことが出来ず、少しずつ重ねていくことになります。

またチューブ式絵具のもう一つの特徴は体質顔料が混ぜられていることです。

体質顔料とは炭酸カルシウムなどが主成分で、絵具にぼってりした感じ(ボディー)を持たせるために混ぜられているものです。

絵具は本来油と顔料を混ぜたものですのでトロトロの液状です。それをそのままチューブに詰めると漏れ出してしまいます。それを防ぐためにある程度固体化するために体質顔料が混ぜ込まれているのです。

そうすることでチューブから漏れ出るのを防いでいるのですが、これは画家たちにとって厚塗り表現をもたらしてくれました。

素早いタッチの痕跡をそのまま画面に残し、マチエールと呼ばれる絵の表情が豊かになるという思わぬ効果を生んでくれたのです。

モネの作品には特にそのマチエールを効果的に生かし、絵具の物理的凹凸によってさらに光の効果が得られています。

 

モネの技法 まとめ

いかがでしたか?モネの技法について見てきましたが今では当たり前に思うようなことも、モネ達が生きた時代には大変斬新でありそれまでの伝統をある意味否定するもだったのです。しかし写真の登場など歴史的背景が印象派を生んだ大きな要因であったこともお分かりいただけたと思います。

 

【モネの技法についてさらに深堀りしてみたい方は、こちらの画集をどうぞ!】




【モネに関するその他のお勧め記事】

・「光の画家」クロード・モネ印象派巨匠の魅力をご紹介します。

・モネの生涯を詳しく紹介します。

・モネの作品を解説付でご紹介します。

・モネにまつわるエピソードをご紹介します。

 

関連記事

  1. 【16世紀スペインの巨匠】エル・グレコの生涯と作風をご紹介します!

  2. 【叫び】の画家エドヴァルド・ムンクの生涯と画風をご紹介します!

  3. 『優美なる聖母の画家』ラファエロの生涯と代表作をご紹介します。

  4. ラファエロの技法と画風の変遷を解説します!

  5. 【技法解説!】トゥールーズ・ロートレックの技法を詳しく解説します。

  6. 『王の画家にして画家の王』と呼ばれた巨匠ルーベンスを解説します!

  7. 【19世紀美術の革命家】 ギュスターヴ・クールベの生涯と作風をご紹介します!

  8. 模写をするなら必見!ゴッホの技法

  9. 【ルネサンスの先駆者】ジョットの生涯と作風を解説します。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気記事

おすすめ記事

  1. 『エコール・ド・パリ悲劇の画家』世界一の売れっ子画家、私生活はアルコール依存と囚…
  2. スコットランド国立美術館展 THE GREATS 美の巨匠たち展 レポート
  3. あるのに見えない!謎とメタファーが満載!ハンス・ホルバイン作『大使たち』を読み解…
  4. 西洋絵画オールスター大会!?『メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年』展覧会…
  5. 『ミロ展ー日本を夢見て』を見てきました! [展覧会レポート]
PAGE TOP