Categories: 展覧会情報

【展覧会報告】『没後50年 藤田嗣治展』をご紹介します。

こんにちは。管理人の河内です。

今回は、現在東京・上野の東京都美術館で開催中の《没後50年 藤田嗣治展》を見てきましたのでそのレポートをしたいと思います。

正直、私自身あまり藤田嗣治の作品を直接たくさん見たことがなかったので今回の展覧会はとても新鮮でした。

最初に言ってしまうと、今展は“是非見て頂きたい展覧会”というのが率直な感想です。

 

このブログは『西洋美術の巨匠を紹介する』ブログですが、藤田は画家としての人生の多くをフランスで過ごし、モディリアーニらと並ぶ高い評価を受けています。

最後はフランス国籍をとって彼の地で亡くなっていますので日本人ではありますが『西洋美術画家』としてここでご紹介したいと思います。

目次

藤田嗣治ってどんな人?

藤田嗣治(ふじた つぐはる)は、明治中期に生まれ戦前戦後を通して活躍した画家です。

当時世界中からパリのモンパルナスに集まった前衛画家たちモディリアーニ、スーチン、ピカソなど『エコール・ド・パリ』と呼ばれたグループを代表する画家。

明治以来日本から多くの画家(のたまご)がフランスへ志を抱いて渡りました。藤田嗣治はその最も成功した画家なのですが、母国日本ではそれほど有名ではないかも知れません。(その理由は後ほど)

おかっぱ頭に丸眼鏡、ちょび髭というお笑い芸人さんのようないでたちで知られていて自画像も有名ですのでご覧になったことがあるかもしれません。

1920年代に独自に開発した『乳白色の下地』を使い陶器のような滑らかな画面に、日本画の技法を油絵に取り入れた作風で知られ、『女性』や『猫』『こども』『自画像』などフランスで絶賛されました。

またその風変わりなファッションや行動で、第一次世界大戦後の好景気に沸くパリの『狂乱の時代』の寵児となります。

 

第二次世界大戦の勃発で帰国した後、太平洋戦争で従軍画家として戦地へ行き、いわゆる戦争画を描きます。このことが戦後GHQや日本画壇から戦争協力者として糾弾され日本を追われるようにフランスへともどりました。晩年はフランス国籍を取得し洗礼を受けレオナール・フジタとしてフランスで亡くなりました。

 

藤田嗣治の生涯

藤田嗣治は1886年(明治19年)東京で生まれました。

父親は帝国陸軍軍医のお偉いさん。かの森鴎外が務めた、軍医としては最高位の軍医総監まで上り詰めた方です。

そんな父の転勤に伴い藤田は幼い日を熊本で送ります。

1905年に高等師範附属中学を卒業後、画家を目指して現在の東京芸大である東京美術学校に入学。その頃はあまり優秀ではなかったようですが、卒業後一度目の結婚をして間もなくフランスへと旅立ちます。

パリで若い前衛画家たちが多く住むモンパルナスに居を構え、モディリアーニやスーチンらと交流を持つ。

モディリアーニの作品

はじめは苦労しますが第一次世界大戦をはさんで日本画の研究を通して独自のスタイルを形成し、やがて人気画家となりました。

1925年にはレジオン・ド・ヌール勲章を受けるなど、フランスでは知らない人はいないほどの有名画家となりますが、31年に突如新しい愛人マドレーヌを連れて南米へと旅立ちます。そこでも藤田の名声は聞こえており作品を描いては売りながら2年間放浪をした後1933年日本へ帰国。

35年で25歳年下の君代と5度目の結婚をします。

38年日中戦争下で作戦記録画(戦争画)描く従軍画家とし中国へと渡りました。

その後再度パリにわたりますが、第二次世界大戦により帰国を余儀なくされます。

そして太平洋戦争でまたも戦争画を手掛け、南方の戦地を訪問して『哈爾哈(ハルハ)河畔之戦闘』や『アッツ島玉砕』などを制作しました。

 

こうしたことから終戦後はGHQから戦争協力者として目を付けられ聴取されたり、他の画家たちからも非難を受けたりしたことに嫌気がさし1949年パリへと戻ります。

1955年にはフランス国籍を取得し洗礼を受けた藤田は、洗礼名を尊敬するレオナルド・ダ・ヴィンチにちなんでレオナールと名付けました。最晩年はパリ郊外に隠棲して宗教画を多く描きお同地で亡くなりました。

 

【展覧会概要】

展覧会名:没後50年藤田嗣治展

会場:東京都美術館

会期:2018年7月31日(火)~10月8日(月・祝)

展覧会公式ホームページ: http://foujita2018.jp/

 

今展覧会は、藤田嗣治の人生に沿って9つのセクションに分かれて構成されています。

 

Ⅰ  原風景-家族と風景

Ⅱ はじまりのパリ-第一次世界大戦をはさんで

Ⅲ 1920年代の自画像と肖像-「時代」をまとうひとの姿

Ⅳ「乳白色の裸婦」の時代

Ⅴ 1930年代・旅する画家=北米・中南米・アジア

Ⅵ-1「歴史」に直面する―二度の「大戦」との遭遇

Ⅵ-2「歴史」に直面する―作戦記録がへ

Ⅶ  戦後の20年―東京・ニューヨーク・パリ

Ⅷ  カトリックへの道行き

 

【藤田嗣治展】~みどころ

ではここで展覧会の見どころを順路に沿って概説してみたいと思います。

 

Ⅰは学生時代の作品なのでさらっと見るだけで…(;^_^A。

 

見どころはⅡ,Ⅲのセクション。僕のお勧めです。

これは特に近代以降の多く巨匠に言えることですが、画家が自身のスタイルを模索してもうすぐ完成!という時期がもっとも面白く感動する作品が多い時期なのですが、藤田の中ではⅡ、Ⅲあたりがこの時期に当たります。

 

この頃友人だったモディリアーニやアフリカ美術などの影響、そして自身のルーツである日本の美術から何かを得ようと模索をしていて様々なものをどん欲に取り入れ吸収していたことが分かります。

 

特に僕のお気に入りは少女や花を描いた作品たち。人物の表情や画面全体がまとう憂鬱でメランコリックな雰囲気が独特です。また藤田の代名詞でもある『乳白色の下地』や墨を使い面相筆という細い筆による表現を研究していたのもこのころでありその苦労が実を結び始めたころと言えますね。

 

その後Ⅲ,Ⅳあたりではそれらが完成して一躍画家として大成した時期、いわゆる藤田のスタイルがパリの美術界で認められ絶賛された時期ですね。

しかしいったん上り詰めると後は下降するのが世の常。30年代にはパリを離れアメリカ大陸を放浪していた時代はまた違ったスタイルを模索します。

今まではほぼモノトーンにアクセント的に色が入るだけだった作品が急に色とりどりの画風になりました。

画家にとって「光」は色の見え方を決定しますので、特に冬の暗いパリに馴染んだ藤田にとって中南米の明るい日差しは強烈な色の印象となって作品に大きく影響を与えたと思いますが、どうでしょうか。

 

Ⅵはいわゆる従軍画家として描いた《戦争画》、ここでは《作戦記録画》と呼んでいます。

太平洋戦争で、国威発揚とかプロパガンダとして多くの画家が戦争画を描かされました。

それまでの『乳白色の下地』や『裸婦』とは全く違うスタイルがここにはあります。

政府の思惑である戦争の鼓舞や日本軍への賛美などは全くありません。

現実の戦争の悲惨さや惨さを冷静に褐色のモノトーンに近い色調で描写しています。

 

後半は戦後、日本を追われるようにして飛び出し北米を経由してフランスへ戻った時期。

往年のようにいわゆる藤田スタイルで女性や動物を描いた作品。

そして晩年は洗礼を受けキリスト教徒としての信仰を示す宗教画や独特のおでこが大きく吊り目で笑わない子どもたちの絵で締めくくられています。

 

【藤田嗣治展】 まとめ

上述しましたように藤田嗣治は誰よりも世界的に認められた日本人画家でありながら、これまで日本国内ではあまり大きく取り上げられることはありませんでした。

そこには日本画壇の藤田に対する嫉妬みたいなものがあったのかも知れませんし、日本画壇の権威を脅かすと捉えられたのかも知れません。

実際藤田がまだ学生だった頃、教授であった黒田清輝たちは、世界ではすでに新しい潮流が次々と生まれているというのに、自分たちがフランス留学していた頃流行っていた印象派風の絵しか認めなかったと言います。

いずれにしても、フランスで成功しピカソと並ぶような画家となって凱旋した藤田でしたが日本の美術界からは冷遇され、特に戦後は戦争画を描いたことで戦犯的扱いを受けました。(もちろん藤田以外にも多くの画家が戦争画を描いていたにも関わらずなぜか藤田だけが責任を押し付けられた)GHQからは睨まれ、そして「美術界の面汚し」との汚名を着せられた藤田は追われるように日本を去り、日本美術界は藤田の存在を無視してきたのです。

藤田は晩年こう言っています。『私が日本を捨てたのではなく、日本が私を捨てたのだ』と。

 

こういう経緯から日本で藤田嗣治を積極的に紹介されることはなく、また妻の君代夫人も「正しく評価しないなら、忘れてほしいと」作品の公開を拒んできたといういきさつもありあり近年まで大々的な展覧会が行われてこなかったのです。

 

管理人自身、初めに描きましたように藤田の作品をこうしてたくさん見ることがなかったのも以上のような経緯からだったことを今回初めて知りました。

 

ということで今回はまさに歴史的に見ても貴重な展覧会と言えますし、作品もとても良かったので是非ご覧いただければと思います。

piccolo2017